胸やけ

胸やけでお困りの方へ

胸焼け胃酸の逆流によって食道が刺激されたり、炎症が起こったりすることで胸やけは起こります。酸っぱいげっぷが出る呑酸(どんさん)や、咳などの症状を伴うことも多々あります。服薬で改善できることもありますが、再発を繰り返すケースも少なくありません。そのため、消化器内科できちんと適切な治療を受け、根治させることが大切です。
また、胃炎などの疾患が原因で、胸やけが起きることもあります。胃の炎症や潰瘍は、ピロリ菌の感染やNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)などの乱用によって発症する傾向があるため、除菌療法や薬の変更などを行って症状を落ち着かせ、再発防止に努めることを推奨しております。

胸やけの原因

食生活の乱れ

胃に負担をかけてしまう食事が続くと、胃酸が過剰に分泌され、胃の内容物が食道へ逆流することで胸やけの症状が起こります。特に、カフェインやアルコール、香辛料などの過剰摂取や喫煙などは、胃酸の分泌を過剰に促進させてしまう要素です。

加齢などによる筋力低下

食道と胃の間には下部括約筋があります。下部括約筋は、胃への入り口を締め付けることで、逆流を起こさないようにする役割を担っています。ただし、加齢などで筋力が衰えてしまうと、下部括約筋が締め付ける力も弱くなり、軽く腹圧がかかっただけで逆流しやすい身体になってしまいます。また、逆流が起きた時にぜん動運動がきちんと機能していれば、逆流した内容物は胃に戻ります。しかし、ぜん動運動を行うのも筋肉ですので、筋力が衰えると、ぜん動運動も落ちて逆流しやすくなります。そのため、炎症が起こりやすくなるのです。

姿勢

猫背や寝転んだ姿勢、前かがみの姿勢などが原因で、食道と胃の位置関係が悪くなるため、逆流が起きやすい状態になります。特に寝る直前に何かを食べてしまうと、胃酸分泌が盛んになる時に寝転んでしまうため、胸やけが起こりやすくなります。

ストレス

胃腸の機能は自律神経の働きによって左右されます。そのためストレスによって自律神経のバランスが悪くなってしまうと、胃酸が過剰に分泌されたりぜん動運動が低下したりするため、逆流が起きやすい状態になります。

ピロリ菌

ピロリ菌が胃の中にいると、胃・十二指腸に慢性的な炎症・潰瘍ができやすくなるため、多くの消化器疾患を引き起こしてしまいます。
また、慢性胃炎などによって胸やけや胃もたれ、吐き気などの症状は起こります。ピロリ菌による炎症を放置すると萎縮性胃炎へ移行し、胃がんのリスクも上昇してしまいます。その場合は除菌療法を行って、完治と再発リスクの軽減を目指す必要があります。

胸やけの症状を起こす疾患

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

逆流性食道炎胃食道逆流症とは、胃液が含まれた胃の内容物が食道へ逆流して刺激し、症状を引き起こす疾患です。逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって食道の炎症が起こり、ただれや潰瘍などができる疾患です。胃液の中には、強酸性の胃酸やタンパク質を分解させる酵素が含まれています。そのため、胃粘膜とは違って防御機能を持っていない食道に、大きなダメージを与えてしまうのです。
加齢によって発症するケースが今までは多かったのですが、近年では肥満や食の欧米化などの影響で、若年層の患者数が増えている傾向が強くなっています。胸やけや呑酸(どんさん)などをはじめ、のどの違和感や飲み込みにくさ、咳などの症状を伴うこともあります。

逆流食道炎はこちら

慢性胃炎

胃の炎症が長い間治らない状態で、ピロリ菌の感染が主な原因です。また、NSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)などの薬剤が原因で起こるケースが、近年では増加傾向にあります。胸やけをはじめ、胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状がみられますが、なかなか自覚するのは難しいです。胃潰瘍や萎縮性胃炎へ移行する恐れもあり、特に萎縮性胃炎になってしまうと胃がんのリスクが高くなるため、速やかに適切な治療を受けなければなりません。

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染やNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)、ストレスなどによって発症する疾患です。粘膜がえぐれるほど深く傷付き、進行すると大出血や穿孔など大変危険な状態に陥ってしまいます。胸やけだけではなく、胃もたれも伴う傾向も強いです。胃潰瘍の場合は「食後」に、十二指腸潰瘍の場合は「お腹が空いている時」に、みぞおちの痛みが起こりやすくなります。

疾患がない場合の胸やけ

食事のメニューや食べ方、生活習慣などが原因で、胸やけを起こしてしまう場合もあります。その場合は生活習慣の改善が有効です。

食事

栄養バランスを良くして、1日3食を決められた時間に食べるようにしてください。胃への負担を軽くするため、「よく噛む」「食べすぎない」ことに気を付けましょう。
また、食後はすぐに身体を動かしてしまうと、消化がスムーズに進まなくなります。食後30分までは、運動と入浴を控えてください。ただし、横になると逆流を起こしやすくなるため、食後2時間以上経過してから就寝しましょう。
お酒やタバコは、胃や食道の機能低下や胃酸分泌促進を招いてしまうため、なるべく減らしてください。

腹圧

腹圧が上がると逆流しやすくなります。腹圧が上がる原因は主に「肥満」や「締め付けが強い服装」「猫背や前かがみなど姿勢の悪さ」などが挙げられます。
肥満体型の方はダイエットが有効です。無理して体重を減らすとリバウンドする恐れがあるため、少しずつ体重を減らすようにしましょう。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎などの消化器疾患にかかりやすくなります。しかし、目立った症状が起きないケースもあるため、自覚するのは難しいです。
ただ胸やけがよく出るようになった時は、ピロリ菌感染が疑われます。ピロリ菌は胃がんリスクを上げてしまう要素ですので、ピロリ菌検査で陽性が出た方はぜひ、除菌治療を強く推奨しております。除菌に成功すると、炎症などの再発リスクが軽減できます。

胸やけがあったら、消化器内科を受診しましょう

診察胸やけは一時的に起こるケースもあります。しかし、慢性的に続く場合は何らかの疾患が隠れている可能性があります。なかなか治らない時は、消化器専門クリニックの当院までご相談ください。
原因をきちんと特定して適切な治療を受けることが重要です。ぜひ、普段の生活習慣にも気を付け、再発を防いでいきましょう。

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断


TOPへ