肛門とは
肛門の構造

歯状線
直腸粘膜と肛門の皮膚の境目部分です。
肛門陰窩
歯状線にある窪んだ形状のところです。
括約筋
肛門を閉める機能を持つ筋肉のことです。内括約筋と外括約筋の2種類があります。
肛門のクッション
網目状に広がった血管があり、弾力性があるという特徴を持っています。
肛門の機能
肛門とは、消化管の最終地点であり、主に排便に関係する機能を調節しています。胃や小腸で消化・吸収されなかった食べ物の不要物は大腸で便となり、最終的に肛門へ到達します。肛門では、便が勝手に体外に排泄されないように肛門の出口を閉じた状態で貯めておき、便意を催したタイミングで出口を緩めて排泄します。排便機能を適切に働かせるため、肛門の構造は非常に緻密で入り組んでいます。こうした構造が、便とおなら(ガス)を判別したり、便の硬さや大きさに応じて括約筋の力で肛門を収縮・弛緩することができます。
しかし、肛門の構造や機能に異常が起こると、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(穴痔)などの肛門やその周辺の病気に繋がる恐れがあります。
当院の肛門科の
診察について
診察で恥ずかしい姿勢にならないといけないのではと考えて、なかなか肛門科に行きづらいという方も多いかと思います。
当院の診察では、寝た状態で横向きになって両膝を曲げていただく姿勢を取っていただきます。この姿勢はAbelの体位と呼ばれており、患者様の羞恥心を和らげて落ち着いた状態で診察を受けていただきやすくなり、当院以外にも様々な肛門科で採用されているものです。この姿勢ではズボンや下着を脱いでいただく必要はなく、膝上くらいまで下げていただくだけで問題ございません。
また、受付で肛門科の受診であることが他の患者様に知られないようにするなど、患者様のプライバシーに最大限配慮した上で診察を行いますので、ご安心ください。
当院の肛門科の
診察の流れ
1問診
事前に記入いただいた問診表の内容をもとに、患者様の症状について丁寧にヒアリングさせていただきます。
2肛門の診察準備
診察準備室は誤って他の人が入って来られないようにし、患者様が安心して肛門の診察を受けていただけるようにしております。
3肛門の診察
- 視診(肛門外部を観察する)
- 触診(ゴム手袋をつけて肛門内部に指を入れ、患部の状態を確認する)
- 肛門内視鏡検査(肛門鏡を挿入して内部を観察する)
などを実施します。指や肛門鏡を挿入する際は、患者様が痛みや苦痛をなるべく感じないように医療用ゼリーをたっぷり塗ってから挿入していきます。