痔ろう(あな痔)とは
肛門の構造について
歯状線
直腸粘膜と肛門の皮膚の境目部分です。
肛門陰窩
歯状線にある窪んだ形状のところです。
括約筋
肛門を閉める機能を持つ筋肉のことです。内括約筋と外括約筋の2種類があります。
肛門のクッション
網目状に広がった血管があり、弾力性があるという特徴を持っています。
痔ろう(あな痔)とは
肛門の周囲に管状のトンネルができる病気で、皮膚と直腸がトンネルによって繋がってしまっている状態です。「あな痔」とも呼ばれています。
直腸粘膜と肛門の皮膚の境目部分である歯状線には、肛門陰窩という窪んだ形状をした部分があります。肛門陰窩には肛門腺の出口があり、下痢をしていると肛門陰窩に便が入り込、肛門腺が大腸菌に感染するリスクがあります。特に、疲労がたまっている糖尿病の患者様は感染を起こしやすく、患部が化膿して肛門周囲膿瘍へと繋がることもあるため、注意が必要です。肛門周囲膿瘍は自然に破れて膿が出るか、切開することで膿を出します。自然治癒せずに膿が通った管が瘻管として残ることがあり、この瘻管を痔ろうと呼んでいます。
痔ろう(あな痔)の症状
痔ろうの原因となる肛門周囲膿瘍では、細菌への感染によって患部に炎症が起こっています。患部の痛みや腫れ、38〜39℃の発熱が主な症状です。膿が排出されると症状は改善していきますが、膿のトンネルである痔ろうが残ると、肛門周辺から出る膿によって下着が汚れてしまいます。また、肛門周囲膿瘍は膿の出口が塞がった後も再発することも多く、繰り返し発症することで痔ろうがアリの巣のように複雑な形となってしまう恐れもあります。さらに、痔ろうを治療せずに長期間放置してしまうと、瘻孔内で痔ろうがんが発生することもありますので、注意が必要です。なお、痔ろうを完治させるには手術が不可欠となります。
主な症状
- 肛門の周囲が腫れる、ズキズキとした痛みを感じる
- 38~39℃の発熱がある
- 肛門の周囲が熱を持っている
- イスに座れない程の痛みがある
- 下着が汚れる
- トイレットペーパーで肛門を拭くと、膿が付着する
段階ごとの症状
肛門周囲膿瘍
座れないほど強い痛みや腫れが起こり、38〜39℃の発熱を伴うこともあります。
膿瘍が自然に破れて膿が出るか、切開によって膿を排出することで、症状は改善していきます。
痔ろう
痔ろうとは、肛門周囲膿瘍から膿が排出された後に膿が通った管が瘻管として残った状態です。痛みなどの症状はありませんが、肛門周囲膿瘍が再発すると症状が再び現れるようになります。完治させるには手術が不可欠です。
複雑化した痔ろう
痔ろうを治療せずに放置していると、広範囲に渡ってアリの巣のように複雑な形になってしまうことがあります。このような状態となると、手術も身体への負担が大きなものとなってしまうため、注意が必要です。また、痔ろうががん化するリスクもあるため、なるべく早めに医師に相談の上治療を始めましょう。
痔ろうの手術
瘻管切開開放術
lay open法とも呼ばれる、切開した瘻管を縫合せずに解放する方法です。肛門の後ろ側の括約筋であれば、切除しても排便機能に大きな支障をきたさないと言われています。比較的浅い痔ろうの治療に効果的であり、再発率は約1〜2%程度と低く完治を目指しやすいです。
括約筋温存術(くりぬき法)
肛門括約筋を切除せずに可能な限り温存することを目指す方法です。瘻管だけをくり抜くくり抜き法と呼ばれる方法もあります。
シートン法
瘻管の原発口から二次口へ輪ゴムやひも状の医療器具を挿入して縛り上げることで、瘻管と肛門括約筋を少しずつ切開していく方法です。肛門があまり変形しないという特徴があります。徐々に瘻管と肛門括約筋を切開していき、最初に切開した肛門括約筋から治癒が始まっていきます。輪ゴムを1〜2週間間隔で縛るため、締めなおす際に多少の違和感や痛みを感じることがあります。患部の度合いにもよりますが数か月間かけて治療をしていきます。
全瘻切開開放術+くりぬき法
瘻管切開開放術と括約筋温存術を組み合わせて行う方法です。肛門外部は括約筋温存術で瘻管を切除し、肛門括約筋の部分は瘻管切開開放術によって瘻管を切開することで、肛門括約筋を寄せるように縫合していきます。
手術費用
症状や麻酔の方法により金額は異なりますが、目安の金額を以下にて記載致します。保険適応となるため3割負担の場合の費用を記載しております。
※入院の場合は別途入院費がかかります。
肛門周囲膿瘍 | 約7,500円 |
---|---|
単純痔ろう | 約20,000円 |
複雑痔ろう | 約30,000円 |