アキバ内視鏡お困りQ&A

頻繁に下痢が起こる原因とは?生活習慣や病気との関係を詳しく解説

local_offer消化器コラム

院内風景

「最近、下痢が続いている」「お腹がゆるくて外出が不安」そんな悩みを抱えていませんか?

下痢は日常的によくある症状ではあるものの、頻繁に起こる場合は生活習慣やストレス、あるいは隠れた病気が背景にある可能性も考えられます。

この記事では、下痢が頻発する原因を食事、心理、病気などの観点から解説し、それぞれの対策と医療機関への受診目安もご紹介します。

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院

秋葉原駅徒歩1分の「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」でも、下痢に悩む多くの方が相談に訪れています。内視鏡専門医による診療と検査体制のもと、安心してご相談いただけます。

下痢とは?仕組みと基本の理解

まず「下痢」とはどういう状態なのか、定義から確認しておきましょう。医学的には次のように分類されます。

  • 便の水分量が90%以上
  • 1日3回以上の排便がある
  • 急な便意でトイレに駆け込む状態

こうした症状が2週間以上続く場合、「慢性下痢」とされ、生活に支障をきたす可能性が高まります。

下痢の分類

分類 期間 主な原因
急性下痢 数日〜1週間以内 ウイルス感染・食中毒など
慢性下痢 2週間以上継続 病気・薬・ストレスなど

下痢の主な原因とその対処法

1. 食生活の影響

脂肪分の多い食事、冷たい飲み物、乳製品の過剰摂取は腸に負担をかけます。特に外食やコンビニ食が多い方は、栄養バランスが乱れやすく、腸の消化機能が低下することも。

例:

  • 揚げ物やファストフード → 消化不良を招く
  • 乳糖不耐症 → 牛乳で腹痛・下痢
  • 唐辛子など香辛料 → 腸粘膜への刺激

2. ウイルス・細菌感染

特に冬場に多いノロウイルスや、加熱不足の肉・魚介類から感染するカンピロバクター・サルモネラ菌などは、急性下痢の代表的な原因です。

対策:

  • 調理器具の洗浄・食材の加熱を徹底
  • 外食後の下痢は食中毒の可能性を疑う
  • 家庭内感染防止に次亜塩素酸系の消毒液を使用

3. ストレスと自律神経の乱れ

精神的な緊張や疲労が続くと、自律神経のバランスが乱れて腸のぜん動運動が異常に活発になり、下痢を引き起こします。特に「過敏性腸症候群(IBS)」と診断される方も増えています。

特徴:

  • 朝の通勤前に下痢になりやすい
  • 会議や試験など緊張場面で腹痛が起きる
  • 排便後に症状が軽くなる傾向

4. 薬の副作用

抗生物質は腸内の善玉菌を減らしてしまい、下痢を引き起こすことがあります。また、糖尿病治療薬や鉄剤、胃酸を抑える薬でも、腸の機能が乱れて下痢を起こすことがあります。

5. 慢性疾患の存在

以下のような病気は、慢性的な下痢を引き起こします。

  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • セリアック病
  • 糖尿病性腸症

こうした病気が原因の可能性もあるため、単なる下痢と考えず、症状が続く場合は専門医に相談することが大切です。

肛門・お尻の症状にお悩みの方へ

頻繁な下痢がもたらすリスクとは?

「下痢くらい…」と放置しがちな方も多いですが、長引く下痢には様々なリスクが潜んでいます。特に以下のような影響には注意が必要です。

① 脱水症状

下痢によって水分とともに電解質(ナトリウム・カリウムなど)も失われると、倦怠感・脱力・めまい・意識障害に発展することもあります。

② 栄養吸収障害

腸が炎症を起こしたり、機能低下した状態が続くと、ビタミン・ミネラル・タンパク質などの吸収がうまくできず、貧血や免疫力低下につながります。

③ 肛門への負担

頻繁な下痢によって肛門周囲がただれたり、切れ痔やイボ痔などを併発するリスクもあります。

検査・診断の流れ

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院では、患者さん一人ひとりの状況に応じて、以下のような段階で原因を特定していきます。

  1. 問診(食生活・ストレス・薬の使用歴・便の性状など)
  2. 血液検査(貧血、炎症反応、甲状腺機能、肝機能、栄養状態など)
  3. 便検査(ウイルス・細菌培養・寄生虫の有無・潜血)
  4. 腹部エコー・CT(内臓の構造的異常を評価)
  5. 内視鏡検査(大腸カメラ、必要に応じて胃カメラ)

特に、慢性下痢では「大腸カメラ」による腸粘膜の観察が不可欠です。潰瘍性大腸炎やクローン病などは、内視鏡で初めて明らかになることも多く、早期発見のカギとなります。

マンガでわかる大腸カメラ

▶ マンガでわかる大腸カメラはこちら

年齢別・性別による下痢の特徴

● 若年層(20〜30代)

過敏性腸症候群(IBS)が多く、ストレス・緊張・生活リズムの乱れが主な要因となります。男女ともにみられますが、女性は便秘型、男性は下痢型に偏る傾向があります。

● 中高年層(40〜60代)

加齢による腸機能の低下、慢性疾患(糖尿病・高血圧)、薬の服用による下痢が増えます。また、ピロリ菌感染による胃の不調が間接的に腸にも影響を与えることがあります。

● 高齢者(70代以上)

筋力・水分保持能力の低下、咀嚼・嚥下機能の衰え、服薬の影響で、便がゆるくなりやすい傾向にあります。また、脱水や低栄養のリスクが高いため、早期対処が重要です。

女性に多い「隠れた下痢リスク」

女性は便秘傾向にあるとされますが、実は隠れ下痢の方も多いです。とくに

  • 月経周期に伴うホルモンの影響
  • 冷え性・低血圧傾向
  • ダイエットによる栄養バランスの乱れ
  • 羞恥心による排便の我慢

これらが重なると、見た目には便秘のようでも、腸内ではぜん動運動のリズムが崩れて、急に下痢として排出される「便秘型下痢」となって現れることもあります。

本人が気づいていない「不顕性下痢」も多く、内科的な視点での相談が大切です。

ライフスタイルと下痢の関係

生活習慣の乱れも、腸の働きに大きく影響します。以下のような項目をチェックしてみましょう。

① 睡眠不足

腸は自律神経の影響を強く受ける器官です。睡眠不足や夜更かしが続くと、交感神経優位の状態が続き、腸の動きが過剰になり下痢を招きやすくなります。

② 運動不足

適度な運動は腸の血流を促し、ぜん動運動を整える役割があります。デスクワーク中心の生活や運動習慣がない方は、腸内フローラの多様性も低下しやすくなります。

③ 飲酒・喫煙

アルコールは腸を刺激し、水分吸収機能を抑制します。ビールやワインなどを飲みすぎた翌日に下痢になるのはよくあること。喫煙も腸への血流を悪化させ、機能低下の一因になります。

④ 朝食抜き・夜食習慣

朝に排便がない人ほど、朝食を抜く傾向があるといわれています。腸は朝の食事刺激で活性化されるため、毎日決まった時間に食事をとることが腸内リズムを整える鍵です。

よくある誤解と正しい知識(Q&A形式)

Q1. 下痢のときは絶食がいいの?

A. 一概には言えません。急性で食欲がない場合は無理に食べず、水分と電解質を補給することが優先です。ただし、回復期には「消化の良い食事」で栄養を補うことが重要です。

Q2. 下痢止めはすぐ飲んでも大丈夫?

A. 感染性の下痢(特に細菌性)の場合、下痢を止めることで菌が体内に留まり、悪化するリスクがあります。症状や原因に応じて使い分ける必要があります。

Q3. いつ病院に行けばいいの?

A. 以下のような場合は早めの受診が勧められます。

  • 2週間以上下痢が続いている
  • 発熱や血便、体重減少がある
  • 夜間もトイレに起きるほどの強い症状がある
  • 脱水や強い腹痛を伴う

セルフケアとクリニックでの治療の違い

軽い下痢であれば、市販の整腸剤や水分補給、食事内容の見直しで改善することもあります。ただし、繰り返す場合や、原因がはっきりしない下痢では、専門的な検査が必要です。

セルフケアでできること:

  • 常温の水分補給(経口補水液など)
  • 整腸剤(ビフィズス菌、乳酸菌など)の服用
  • 油分・刺激物・カフェインを控える
  • 食物繊維(特に不溶性)を一時的に減らす
  • 睡眠・生活リズムを整える

一方、慢性下痢や、内視鏡検査が必要なケースでは、医療機関での診察が早期発見・早期治療につながります。自己判断で長引かせないことが、最終的に健康への近道です。

◆ 当院の特長

  • 秋葉原駅徒歩1分の好アクセス
  • 内視鏡専門医による精密な大腸・胃カメラ検査
  • 土曜日・日曜日の検査対応可
  • 鎮静剤を用いた苦痛の少ない内視鏡検査
  • 女性スタッフ・看護師による丁寧な配慮

検査前の不安、症状が軽くても「もしかして…?」という違和感など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

◆ ご予約方法

当院では、さまざまなご予約手段をご用意しております。

  • 24時間WEB予約:好きな時間にスマホ・PCからご予約可能
  • LINE予約:トーク形式で気軽に予約や質問ができます
  • 電話予約:直接相談しながら日時の調整が可能です

症状に合わせた適切な検査日程をご提案いたしますので、「何科に行けばいいか分からない」という方も安心してご利用ください。

まとめ:腸の声を聞いて、未来の健康を守る

頻繁な下痢は、体があなたに何かを伝えようとしているサインかもしれません。

食事やストレス、生活リズム、服薬の影響、そして見えにくい疾患まで…下痢という症状の裏側には、さまざまな“声”が潜んでいます。

放置せずに原因を特定し、適切な対策をとることは、日々の生活の質を守るだけでなく、将来の大きな病気の予防にもつながります。

✔こんな方は今すぐ相談を

  • 2週間以上下痢が続いている
  • 便に血が混じる、または黒っぽい
  • 日常生活や仕事に支障を感じている
  • 健康診断で便潜血陽性が出た

「秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院」では、一人ひとりの不安に寄り添いながら診療を行っています。

気になる症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約も可能です
(受付時間:9:00〜17:00)

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

Inquiry
お問い合わせ

24時間WEB予約

内視鏡検査や診察の予約は24時間WEBにて承っております。 お電話でご予約の際は診療時間内にご連絡下さい。

WEB予約

TEL:03-3251-7149

LINE予約

予約・予約のキャンセル・予約の確認がLINE上で可能です。
お気軽にご利用ください。

LINE予約

事前WEB問診

事前にWEB問診を行って頂くとスムーズに診療が行えます。ぜひご活用ください。

WEB診断


TOPへ