胃炎でお困りの方へ
「胃炎」とは、胃粘膜に炎症が起きた状態のことです。胃炎には種類が2つあり、暴飲暴食や喫煙、ストレスなどが原因で起こる「急性胃炎」と、ピロリ菌の感染などを中心に発症する「慢性胃炎」があります。
特に、ピロリ菌の感染が原因で起きている慢性胃炎の場合は、放置してしまうと胃・十二指腸潰瘍や胃がんを発症するリスクが上がりますので、適切な治療を受けることが重要です。また、慢性胃炎が長期間続くと、胃の粘膜が薄くなってしまい「萎縮性胃炎」になります。萎縮性胃炎になってしまうと、胃がんの発症リスクが高くなってしまうため、早く進行を止めることが大切です。
胃炎について
胃炎とは、胃の粘膜に組織学的炎症(病理診断によって、組織に炎症があると診断されたもの)がある状態を指します。ちなみに、「胃が重く感じる」「胃のむかつき感」という自覚症状から診断するものは症候性胃炎と言います。
以前までは、胃に症状があればとにかく「胃炎」とひとまとめに診断されていました。しかし、近年ではピロリ菌の感染からくる胃炎と、機能性ディスペプシア(FD)のような、胃の機能性低下によって発症する胃の症状など、昔よりも細かく疾患名が分けられるようになりました。
症状
急性胃炎
- 吐き気
- 胸やけ
- 胃痛
- みぞおち辺りの痛み
- 腹部の不快感
- 膨満感
- 下血 など
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胃のむかつき感
- 胃が重い
- 胸やけ
- 胃痛
- 吐き気
- 腹部の張り
- 食欲不振 など
なお、自覚症状に乏しいケースもあります。
上記のような症状がみられた場合は、放置せずに当院までご相談ください。
胃炎の原因
急性胃炎
飲酒・喫煙・刺激物の摂取
トウガラシなどの刺激物を摂りすぎたり、食べすぎ・飲みすぎたりするなどによって、急性胃炎が起こる場合もあります。また、毎日のようにタバコを吸ったりお酒を飲んだりしていると、胃液が過剰に分泌されてしまい、胃粘膜に炎症が生じてしまいます。
ストレス
ストレスが多い生活を送ると自律神経の乱れが起きてしまい、胃酸が過剰に分泌されてしまいます。そのため、胃粘膜に炎症が起きてしまう恐れがあります。
萎縮性胃炎
慢性胃炎の長期化
慢性胃炎が長く続くと、炎症によって胃粘膜が薄くなり、痩せてしまいます。これが萎縮性胃炎です。胃の萎縮が進行すると「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい:胃粘膜が腸の粘膜のような状態になる)」が起こりやすくなります。これらの一部が、胃がん化すると言われています。
胃炎の種類
急性胃炎
トウガラシなどの刺激物の摂取やピロリ菌の感染などが原因で、急に胃粘膜に炎症が起こってしまう胃炎です。食べすぎ・飲みすぎも急性胃炎を引き起こす原因になります。胃痛などの症状が起こりますが、大抵は2~3日ほど経過すると落ち着きます。
慢性胃炎
胃炎が長く続き、慢性化したものです。およそ約80%が、ピロリ菌の感染によるものだと報告されています。胃粘膜が弱くなっているため、治療に時間を要してしまいます。胃痛をはじめ、吐き気や胃もたれ、胸やけなどの症状も起こり、放置すると胃潰瘍へ移行してしまう恐れがあります。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が長く続くと胃粘膜が薄くなり、弱くなってしまうことで発症する疾患です。
悪化するほど完治できるまで時間がかかってしまい、放置すると胃がんへ進展するリスクが高まります。
神経性胃炎
ストレス過多な生活や疲労などが原因で、自律神経の乱れが起きてしまい、胃酸が過剰に分泌されることで発症する胃炎です。胃痛をはじめ、喉がつかえているような感覚や胸やけなどが起こります。
萎縮性胃炎が胃がんへ進行する流れ
ピロリ菌の感染などが原因で慢性胃炎を発症し、慢性胃炎が長引いてしまうと、胃の粘膜が委縮して「萎縮性胃炎」へ移行します。さらに萎縮が続くと、胃の粘膜が大腸・小腸の粘膜に似た状態になってしまいます(腸上皮化生)。そして腸上皮化生の一部ががん化することで、胃がんを発症させてしまうと言われています。
このことから、慢性胃炎(萎縮性胃炎)は「前がん病変」とみなされるようになりました。胃がん予防のためには、病変を早期発見し、早めに治療を受けることが重要です。
胃炎の検査方法
急性胃炎につきましては、お悩みの症状をはじめ、最近食べた食べ物や飲み物、服用している薬の有無などについて、丁寧にお伺いします。また、必要に応じて胃カメラ検査も受けていただき、胃の粘膜の健康状態を観察していきます。
慢性胃炎につきましては胃カメラ検査を受けていただき、胃粘膜の状態を細かく観察していきます。胃粘膜の萎縮が起きている場合は、胃がんのリスクが高い状態ですので、速やかに治療を受けていただきます。
当院の胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門医が担当しております。長年培ってきた経験とスキルを活かし、高精度な検査と正確な診断を行っております。
胃炎の治療方法
胃炎の治療は大きく分けると、「薬物療法」と「ピロリ菌の除菌治療」「生活習慣の改善」に分かれます。
薬物療法
胃酸の分泌を抑制させる薬や、胃粘膜を守る薬などを服用していただきます。「市販薬で治せる」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、胃がんなどの重篤な疾患でも似たような症状が現れるため、病院で適切な治療を受けられることを強く推奨します。
ピロリ菌の除菌治療
胃の中にいるピロリ菌をなくすため、除菌剤や胃の炎症を抑制するお薬などを服用していただきます。1日2回の服用を、まずは1週間ほど続けていただきます。なお、内視鏡を使ったピロリ菌検査を受けた結果、慢性胃炎の診断が下った場合は、ピロリ菌の除菌療法を「2回まで」保険適用で受けることが可能です。
生活習慣の改善
暴飲暴食やコーヒーや香辛料などの摂取、タバコ、お酒などを制限していただきます。生活習慣の改善は、症状が改善できるだけではなく、再発予防においても有効です。
除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスク
2~5歳頃で免疫力が弱く、胃酸の分泌が未発達な子供の時に、ピロリ菌の感染は起こると言われています。ピロリ菌は経口感染しやすく、特に、上下水道が今よりも普及されていなくて衛生環境が整っていない頃に生まれた年代に多くみられます。そのような環境で過ごした65歳以上の中には、ピロリ菌に感染している方が80~90%もいると報告されています。近年では衛生環境が整えられるようになったため、感染率は低下している傾向にあります。現在、20~30代などの若年層の感染率は20%程度で、2030年頃には今以上に感染者数が少なくなると予測されています。このように現代は、ピロリ菌にかかりにくい環境になっています。
しかし、過去に一回でも、ピロリ菌に感染したことがある方は、除菌療法が終わっても胃がんリスクはゼロと言い切れません。ピロリ菌の感染歴がある方は特に油断せず、1年に1度、定期的に胃カメラ検査を受けてご自身の健康を守りましょう。
よくある質問
「萎縮性胃炎」の「萎縮」とは、具体的にいうとどんな状態ですか?
胃の粘膜が薄くなって弱くなった状態をいいます。決して「胃の粘膜がシワシワになる」「縮こまる状態」ではありません。
萎縮性胃炎から胃がんへ進展する確率はどのくらいですか?
ピロリ菌に感染しているかどうかを確認するには、どの検査を受ければいいのですか?
除菌治療を受ければ必ずピロリ菌はいなくなりますか?
多くの方が、2回目までに除菌できています。
萎縮性胃炎を予防したいです