便秘とは
便秘と痔
便秘は痔の主要な原因として考えられています。便秘によって排便時に強くいきむようになると、肛門周辺の血管が鬱血して痔核ができたり、肛門周辺の皮膚が傷ついて裂肛が起こることもあります。さらに、固い便が通過する際に肛門粘膜が傷つき、傷口から入った雑菌によって炎症を起こすこともあります。
便秘の原因
便秘の原因としては、生活習慣の乱れ、生活環境の変化、運動不足、偏った食生活、水分不足などが挙げられますが、最大の原因は排便習慣の乱れだと言えます。
毎朝決まった時間に排便をするリズムを身に着けることで便秘の解消が期待できます。また、便通異常には腸内フローラ(腸内の細菌巣)が関係していることが最近の研究で分かってきておりますので、発酵食品などで善玉菌を積極的に摂取することをお勧めします。
便秘の種類
機能性便秘
腸管を便が通過する時間によって機能性便秘はいくつかの種類に分類されます。
結腸通過時間正常型
便が直腸に届くまでに異常はありませんが、便意を催さないために便秘を起こします。
結腸通過時間遅延型
大腸の蠕動運動に異常が起こることで、便が直腸に届くまでの時間が長引き、便秘となってしまいます。
便排出障害型
排便機能が低下することで、強くいきんでも排便が難しくなって便秘を起こします。
続発性便秘
器質性便秘
がんで腸管が閉塞する、手術によって腸管が癒着するなどが原因となり、排便が難しくなり便秘を起こします。手術が必要な場合があります。
肛門直腸疾患
慢性化した切れ痔によって肛門狭窄が起こり、排便時に強い痛みを感じて排便が困難になり、便秘を起こします。手術によって肛門の狭窄を解消する必要があります。
その他
筋肉の病気やパーキンソン病などの神経病が原因となって便秘が起こることがあります。また、甲状腺機能低下症などの内分泌・代謝疾患、糖尿病、うつ病や高血圧の治療薬によって便秘が起こることもあります。
診察・検査
問診
患者様の自覚症状について丁寧にヒアリングし、便秘の種類や原因を考えていきます。必要に応じて、肛門の触診、検査、治療を行っていきます。
検査
問診、触診、聴診、レントゲン線検査によって便秘の状態が分かることが多いです。また、必要に応じて、内視鏡検査や血液検査を実施することもあります。
大腸カメラ
(大腸内視鏡検査)
治療
生活習慣の見直し
日々の生活習慣や食事の内容について伺った上で、患者様の状態に合わせて適切な治療方法を検討していきます。
薬物療法
なかなか便秘の症状が改善されない場合は、薬物療法を行うこともあります。使用する薬の種類や処方量については、患者様の年齢や便秘の程度に応じて検討していきます。下剤の種類は数多くあり、刺激性下剤、消化管運動調整剤(自律神経に作用する薬)、機械的下剤、漢方薬など、患者様の症状に合わせて適切なものを選択します。また、薬の効果には個人差があるため、薬の種類や用量については柔軟に見直しを行っていきます。